
静岡県で野菜を中心とした食品の加工・提供を行う「株式会社ひらた」様は、障がいのある方々が安心して働ける職場環境づくりに積極的に取り組まれている企業です。法定雇用率の達成はもちろんのこと、職場内の理解促進や業務の工夫を通じて、障がいのある社員が長期的に活躍できる体制を構築されています。
この記事では、実際に雇用を進めるに至ったきっかけや、採用時に重視しているポイント、現場での配慮や改善策などについて、株式会社ひらた様に詳しくお話を伺いました。障がい者雇用を検討中の企業様や、実践例を知りたい方の参考にしていただける内容です。(取材日:2025/4/10)
従業員数 | 業種 |
109 | 飲食料品卸売業 |
インタビューに応じてくださった方
株式会社ひらた 事業統括部 部長 甲賀一史様
聞き手:株式会社クラ・ゼミ 永岡
― まずはじめに、弊社にお声がけいただいたきっかけについてお伺いできますか?

株式会社ひらたは、実績豊富なカット野菜メーカーとして従業員109名を擁しておりますが、法定雇用率が未達の状況でした。このままでは障害者雇用納付金の納付義務が発生してしまうこと、また、地域や社会への貢献という意味でも法定雇用率を達成することが必要と考えたことが、貴社に依頼したきっかけとなります。
― ご依頼をいただく以前から、障がい者雇用に取り組まれていたそうですね。

はい。障がいのある方にお願いする業務や採用方針を明確にしながら、雇用に向けた社内体制の構築を進めてきました。その過程で、社員の理解や受け入れ体制も徐々に深まってきたと感じています。
ただ、障がいのある求職者との接点がなく、実際の採用活動には課題を感じていました。また、入社後の雇用管理についてもノウハウが乏しく、不安を抱えていたのが正直なところです。
― 当社にご期待いただいたのは、採用支援や入社後のサポートでしょうか。

そうですね。ただ単に採用をサポートしていただくだけでなく、クラ・ゼミさんは採用前の体制づくりから、採用後の定着支援まで一貫したサポートを提供されている点が大きかったです。
これまで自力でやってきた取り組みをブラッシュアップしていただけるのではと感じましたし、採用支援だけでなく、社内の体制整備や業務の切り出しにも期待していました。
― 実際にご依頼いただいた後、当社のサポートはいかがでしたか。

最も課題だった採用において、高い適性をお持ちの方にご入社いただくことができ、大変満足しています。
― 現在、貴社では何名の障害のある方を雇用されていますか?

現在は、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方3名を雇用しています。

やりたかった仕事に就けて、強みであるPCスキルを発揮できています。
一緒に働く方たちがとても優しくしてくれる職場です。

― 採用活動において、特に重視されたポイントは何でしょうか?

大前提として、基本的には欠勤がないことを重視しました。そのうえで、職場で円滑にコミュニケーションがとれるかどうかもポイントですね。信頼関係を築いていけそうか、最終的にはお人柄を見て判断しています。
― 実際に障害のある方に働いていただく上で、何か配慮されていることはありますか?

本人に無理をさせないよう、安心して働ける環境づくりと本人のペースを大切にしています。そのために、周囲の作業者にも障がいについて理解を深めてもらうことを心掛けています。体調を崩さず、長く働き続けてもらえることが一番ですからね。
― 働きやすい環境づくりのために、工夫されている点はありますか?

イレギュラーな対応や、突発的な作業については担当させないようにしています。決まったルーティンワークを中心にお願いすることで、混乱なく業務に取り組めるように工夫しています。

みんな優しく、お互いに助け合いながら作業ができるので安心できます。
売り場で野菜を見た際、何センチでカットされているかなどがすぐ分かるようになり、買い物が楽しくなりました。

― 今後の障がい者雇用に関する展望や目標をお聞かせください。

現在の状況や雇用人数を維持・継続していくことが目標です。今働いている方々にも長期的に働いていただける環境を整えていきたいと考えています。
― 最後に、他の企業様へのメッセージがあればお願いいたします。

企業によって求める人材や仕事内容は様々だと思いますが、障害のある方の中にも、必ずその企業の適性に合う方はいると感じています。そういった方々を、ぜひ長期的な視点で雇用していただきたいと願っています。

クラ・ゼミ障がい者雇用サポート サービス一覧はコチラ
まずはお気軽にご相談ください
053-488-4300(祝日除く平日9:00~18:00)