「何から手をつけていいか分からない」を脱する実践的ヒント集

「障がい者雇用に取り組まなければ…でも、何から始めたらいいのか分からない」
そんな声を、私たちは数多くの企業から伺ってきました。


制度は理解していても、

  • どんな業務をお願いすればいいのか
  • どうすれば定着につながるのか
  • 現場社員の理解や準備はどうするのか

など、現実的な「壁」は多く存在します。




そこで今回は、企業の実践支援を行ってきた私たちクラ・ゼミ 障がい者雇用サポート事業部が提案する「最初の一歩」のヒントを、実例とともにご紹介します。

まずは「できる業務を見つける」ことから

障がいのある方に任せられる仕事が、今の自社にあるかどうか分からない——
そんなときは、“業務の棚卸し”から始めるのが第一歩です。

・ルーティン業務の一部
・時間があればやりたいが後回しにされている作業
・正社員が本来やるべきでないが、日常的に担っている雑務

こうした業務を切り出していくことで、障がい者の方が担える仕事が“見えてくる”ことが多くあります。

【実例紹介】クラ・ゼミがサポートした企業の取り組み

▶ 2023年:障がい者雇用コンサルティングを本格スタート

クラ・ゼミ障害者雇用サポート事業部では、2023年より企業向けの障がい者雇用支援を本格展開。

人材の紹介だけでなく、

  • 業務の切り出し・設計支援
  • 定着支援(定期面談・企業側ヒアリング)
  • 企業向け研修の提供
  • サテライトオフィスの運営による就業場所の確保

など、一社ごとの課題に応じた柔軟な支援を行ってきました。

▶ 2024年:全国150以上の支援機関と連携し、首都圏へ展開

2024年には、これまでの支援実績と全国ネットワークを活かし、首都圏エリアへもサービスを拡大。
全国150以上の支援機関と連携し、地域を問わず、企業と障がい者の双方に寄り添った支援を実現しています。

【業務切り出しの実例】「そんな仕事、お願いできるんだ!」

クラ・ゼミ 障がい者雇用サポート事業部がこれまでに支援してきた企業の中には、次のような業務で障がい者の方が活躍しています。

  • ウェブページの更新や情報整理
     → WebやITに関心のある方が力を発揮できる領域です。
  • 療育教材の組み立て・制作補助
     → 細かな作業が得意な方にマッチし、作業の正確性・継続性に評価の声も。
  • 資料封入・発送準備、ファイリングなどの庶務作業
     → 担当部門の負担軽減にもつながると好評です。


    “特別な仕事を用意する必要はない”ことに、多くの企業が気づき始めています。

不安を安心に変えるのは、「相談できる相手」

障がい者雇用を成功させるカギは、「すべてを一人でやろうとしないこと」です。
企業の中にノウハウがないのは、当たり前のこと。

私たちは、初回の相談から定着支援まで、企業と伴走するパートナーとして支援を行っています。
“とりあえず話してみたい”という段階でも、どうぞお気軽にご連絡ください。


【お知らせ】

当社クラ・ゼミ 障がい者雇用サポート事業部は、
2024年6月、労働局より厚生労働省「障がい者雇用相談援助事業」の認定事業者として認定されました。

制度・定着支援・業務設計に至るまで、企業の障がい者雇用を一貫して支える体制が評価されています。
本制度を通じた支援もご利用可能です。


最初の一歩は、「できそうなこと」からで大丈夫です

障がい者雇用は、特別なことではありません。
業務の切り出し、小さな理解づくり、関わりの積み重ね——そのすべてが、企業と社会の未来を変えていきます。

「何から始めていいか分からない」からこそ、はじめの一歩に、実践的なヒントを
私たちは、そんな企業の挑戦を全力で支援しています。

■ 障がい者雇用に関するご相談はこちらから

採用前の準備段階から、職場環境の整備、定着支援まで、貴社の状況に合わせた最適なサポートをご提案します。

お気軽にご相談ください。

👉 お問い合わせフォームへ