採用に踏み出す前に知っておきたい「合理的配慮」とは

障がい者雇用に関心を持ち始めた企業の皆さまにとって、「合理的配慮」という言葉は一度は耳にされたことがあるのではないでしょうか。

しかし、いざ採用を考えたときに、「実際には何をどこまで対応すればいいのか?」と迷われる方も多いのが現実です。

今回は、障がい者雇用における「合理的配慮」の基本と、現場での実例を交えながら、
企業としての第一歩を踏み出すためのヒントをご紹介します。

「合理的配慮」とは?

「合理的配慮」とは、障がいのある方が他の従業員と同じように働くために必要な調整や配慮のことを指します。

これは、2016年に施行された「障害者差別解消法」に基づき、民間企業にも提供が義務づけられたものです。

ただし、「特別扱いをすること」ではありません。
大切なのは、「できる限り本人の能力を活かせるようにすること」なのです。

配慮=コストではありません

「配慮が必要となると、コストがかかるのでは?」と不安に思われる企業もあるかもしれません。


しかし、多くの場合、合理的配慮に必要なのは高額な設備投資ではなく、
「働き方を工夫する」「コミュニケーション方法を変える」といった、知識と意識の変化です。

たとえば――

  • 精神障がいのある方に対して、業務の優先順位を整理して伝える。
  • 発達障がいのある方に対して、マニュアルや手順書を用意する。
  • 聴覚障がいのある方に対して、筆談やチャットでやりとりを行う。
  • 車いす利用者に対して、使いやすいよう作業場所を調整する。

といったように、小さな工夫が大きな効果を生み出すケースは少なくありません。

採用前にできる準備

「合理的配慮」は採用後に考えればいいものではありません。
採用前から、以下のような準備を行うことで、ミスマッチを防ぎ、雇用の定着にもつながります。

①社内体制を整える

   → 相談しやすい雰囲気や、支援担当者の配置があると安心です。  

②職場見学や実習の機会を設ける

    → 実際の業務や環境を体験することで、互いの理解が深まります。  

業務を切り出して整理する

    → 障がいの特性に応じて担当できる業務を明確にしましょう。    

御社の「合理的配慮」実現をサポートします

私たちは、障がい者雇用に初めて取り組む企業様から、すでに雇用を実施している企業様まで、
段階に応じたサポートを提供しています。
御社にとって「納得できる」 「持続可能な」 「新しい」雇用体制の実現を、3つの視点から支援します。

「納得できる」 雇用体制構築へのコンサルティング

  • 全国150以上の就労支援機関とのネットワークを活用し、独自の実習システムを通じて、企業ごとに適した人材をご紹介します。
  • 採用の前段階から、実習を通して相互理解を深める仕組みにより、採用後のミスマッチを防ぎます。

「持続可能な」 雇用体制構築へのコンサルティング

  • サテライトオフィスや専門スタッフによる訪問、バーチャルオフィスを通じて、定着支援を行います。
  • 「集中できる環境の提供」「職場での悩みの早期発見と対応」「定着に向けた継続的な調整支援」により、障がい者の戦力化をサポートします。

「新しい」 雇用体制構築へのコンサルティング

  • サテライトオフィスを活用した柔軟な運用モデルをご提案しています。


    たとえば────

    • 御社社員のリモートオフィスとしての活用
    • 就労に慣れた後、本社への段階的移行(卒業)
    • 不調時の一時的なリワークの場
    • 採用ニーズに応じた新たな人材チャネルとしての活用

企業のニーズに合わせて柔軟に支援体制を構築し、
障がい者雇用の
「一歩目」から「定着・活躍」まで伴走します。

最後に

合理的配慮は、特別なものではありません。
「誰もが力を発揮できる職場」を目指すうえでの“当たり前”の工夫です。

ぜひ、私たちと共に御社らしい障がい者雇用の形を考えてみませんか?



⭐ 障がい者雇用に関するご相談はこちらから 

053-488-4300(祝日除く平日9:00~18:00)

どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にお問い合わせください。
経験豊富なスタッフが、ご本人やご家族の状況に寄り添いながら、丁寧に対応いたします。