
― 障害者雇用の促進と資源循環による持続可能な地域づくりを推進 ―
2025年10月6日、静岡県庁にて「静岡環福(かんぷく)連携促進協議会」が設立されました。
本協議会は、株式会社クラ・ゼミ、リネットジャパン株式会社、および静岡県による三者協定を基盤とし、環境保全と障害者雇用の両立を目指す地域連携モデルとして始動しました。
■ 環境×福祉の新たな連携「環福連携モデル」とは
「環福連携モデル」とは、使用済みパソコンなどの電子機器を回収・再資源化する過程で、障害のある方々の就労機会を創出する仕組みです。
県内で発生した資源を県内で再利用する“地産地消型”のリサイクルシステムにより、**循環型社会の形成と社会的包摂(インクルージョン)**を同時に実現します。
主な取り組みの流れは以下のとおりです。
- 個人・企業・行政機関から使用済み端末を回収
- 障害のある方々が分解・選別・データ消去などの作業を担当
- 資源を再利用し、新たな製品や素材として再生
このプロセス全体を通じて、静岡県内の障害者雇用拡大と環境負荷軽減の両立を目指しています。
■ 企業・自治体・団体による連携で広がる可能性
静岡環福連携促進協議会では、次の3つの形で参加が可能です。
- 正会員:リサイクル活動と障害者雇用の取り組みを実施
- 賛助会員:協議会への賛助・後援を通じて活動を支援(将来的な正会員への参加を検討する企業・団体を含む)
- 特別会員:行政機関等として後援・連携を実施
協議会に参加することで、以下のようなメリットが得られます。
- CSR・ESG経営の推進:環境・福祉両面の社会貢献活動を明確に発信
- 自治体・企業間ネットワークの構築:共同研修や情報共有の場を通じた連携促進
- 障害者雇用に関する支援:厚生労働省「障害者雇用相談援助事業」を活用した無料コンサルティング支援の利用が可能
■ 静岡から全国へ ― 持続可能な地域社会の実現に向けて
本協議会は、「環境への配慮」と「誰もが活躍できる社会づくり」を両立する新しい地域モデルとして、静岡県内外の企業・行政・支援機関との協働を進めてまいります。
持続可能な社会(SDGs)の実現に向けた一歩として、ぜひ本取り組みにご関心をお寄せください。
📩 お問い合わせ先
静岡環福連携促進協議会 事務局(株式会社クラ・ゼミ内)
〒430-0944 静岡県浜松市中央区田町230-15(6階)
メール:jimu@shizu-kanpuku.com


